※構築中
beta.public.or.jp
パブリックリソース財団について
個人のみなさまへ
法人のみなさまへ
NPO、社会的企業のみなさまへ
もっと見る
- 寄付受付中 -
【現在公募中】
経済的に困難な状況下にいる子ども達の「経験の格差」に対して"感動体験"を提供し、子ども達が自らの人生を自分自身で切り拓く力を得て、将来的な貧困状態の解消と世代間連鎖を断ち切ることを支援します。
【公募期間外】
女性の経済的自立を実現する、新しい視点を持った取り組みを育み、応援し、広めていきます。
子どもの人生への意欲を育み将来の貧困リスクを低減する先駆的な事業が、効果的で継続的なものになるための事業開発を支援し、子どもの貧困対策におけるイノベーションを応援します。
コロナに立ち向かう医療機関・関係者、感染拡大防止影響下の子どもたち、生活困窮家庭、学生、アフターコロナに向けた地域活性化の取組みへの支援を通じ社会の持続可能な発展に寄与します。
「貧困ビジネス対策と、単独での居住が困難な方への生活支援」制度を活用し、生活困窮者や住まいを確保しにくい人に対し、「住まい」と「生活支援」をセットで提供するビジネスモデルの構築を支援します。
当基金は、個人の意志に基づき設立されたオリジナル基金です。静岡県の児童養護施設等で暮らしている児童が、高校卒業後に医療福祉分野に進学するための奨学金給付を行います。
新潟県魚沼地域のひとり親家庭に育つ子どもたちの高校進学を支援するため、返済不要の奨学金を支給します。故郷を愛する青年の成長を支援するために、塩沢信用組合が創設しました。
ゴールドマン・サックス証券株式会社により創設されました。子どもの貧困問題に取り組む団体を支援しています。
様々な理由で働くことに困難を抱える方々の就労を支援し、社会問題の解決や新たな仕事のあり方を目指す就労支援団体を支援します。
コロナ対策として一律給付される10万円をはじめとした寄付を、必要としている団体や企業、個人を支援するプロジェクトです。本基金は「医療分野」を支援します。
当基金は寄付者自身の将来の遺贈先として設立されたオリジナル基金です。海洋プラスチックゴミ問題に関連する環境保全活動や一般啓発活動を支援することを目的として支援を行っています。
キヤノンマーケティングジャパン株式会社によって創設。使用済みカートリッジの本数とコピー紙の販売数に応じた寄付を原資として、生物多様性に関する市民参加型プログラムの開催を支援します。
当基金は、個人の意志に基づき設立されたオリジナル基金です。児童養護施設等で暮らしている女子児童が、高校卒業後に医療福祉分野分野に進学するための奨学金給付を行います。
日本国内の難民、移民、技能実習生、外国人労働者とその家族など、外国籍または外国にルーツをもつ人々の日本国内における様々な環境を改善することを目的とします。
感染症の流行や今後予期される自然災害の発生時においても、子どもが必要な支援を継続的に受けることができるよう、子ども支援団体が平時より団体運営の持続可能性とレジリエンスを高めることを支援します。
新型コロナの影響を受ける、これまでライブエンタメを支えてきた技術者や団体を助成金によって支援します(日本音楽事業者協会、日本音楽制作者連盟、コンサートプロモーターズ協会が主管)。
福島が将来にわたり誰もが活き活きと生きていける地域となることを目的に、NPOへの助成プログラムやNPOマネジメントコンサルタントの養成、起業家・NPOリーダー等の人材育成を実施しています。
「ゆび募金」からの寄付を主な原資とし、東日本大震災で影響を受けた福島、宮城、岩手の子どもたちをめぐる課題を解決し、子どもたちが自らの力で未来を切り開いていく活動を支援します。
「謝縁教育基金」は角方正幸様の古希に際し「恩送り基金」として設立されました。若者の教育や人材育成を支援することを目的としています。
MHD モエ ヘネシー ディアジオ株式会社により創設。度重なる自然災害の甚大な被害に対し、被災後政府より「特定非常災害」と指定された災害の際に、最適な緊急支援団体に対して助成金支援を実施します。
当基金は個人の相続金からの寄付により設立されたオリジナル基金です。困難を抱える子どもや家庭に育つ子どもたちを支援するNPOに助成金を交付します。