f0104
未来につなぐふるさと基金
公募期間外
環境保全活動の専門性や継続性を高めることを応援します
●「未来につなぐふるさとプロジェクト」とは
キヤノンでは、地球温暖化とともに深刻化する生物多様性の保全に向けて「キヤノン生物多様性方針」を制定し、「生物多様性を育む社会づくりへの貢献」に取り組んでいます。
その取り組みの一つとして、「未来につなぐふるさとプロジェクト」を2010年から開始しました。「子どもたちの未来に、多様な生き物を育む美しく緑豊かなふるさとを残すこと」を目的に、国内各地域の市民団体と協働し、生物多様性保全の実現を目指してまいります。
●基金の背景
2022年12月に開催された生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)で、昆明・モントリオール世界生物多様性枠組」が採択され、「2030年までに生物多様性の損失を食い止め、反転させ、回復軌道に乗せること(ネイチャーポジティブ)」の実現という世界目標が明記されました。この新たな世界目標に、2030年までに陸と海の30%以上を健全な生態系として効果的に保全しようとする「30by30(サーティ・バイ・サーティ)」が盛り込まれました。日本でも30by30達成には、国立公園等の保護地域の拡張に加え、OECM(Other Effective area-based Conservation Measures:保護地域以外で生物多様性保全に資する区域)を設定することが主要施策とされています。
環境省では、「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」を「自然共生サイト」に認定する制度を2023度年度から開始しました。また、「自然共生サイト」認定区域のうち、保護地域との重複を除いた区域については、OECMとして国際データベースに登録することとしています。「自然共生サイト」の狙いは、規制によらない方法で保護域を広げることにあります。里地里山や公園、社寺琳などが対象となります。現在185か所が選ばれています。
しかし現状では申請者の約6割を企業が占めており、NPOや地域コミュニティによる申請は、まだ少ない状況です。環境NPO等では、まだ自然共生サイトについての認知度が高くない、申請の敷居が高いと思われていることなどが原因と考えられます。特に申請にあたって、活動エリアにおける「生物多様性の価値」についてデータにもとづいて記述することや、具体的な手法や実施体制を含むモニタリング計画を作成することが求められる点などに、ハードルがあるとみられています。
自然共生サイトは、市民や子どもたちの学びの場にもなるものです。また認定されると、実施主体にとっては、専門家の派遣や人材バンクの整備などの支援が受けられるほか、企業等からの寄付を受けやすくなることが想定されており、環境NPO等の持続可能性強化につながることも期待されます。
また自然共生サイトへの申請をしない場合でも、活動エリアにおける生物多様性の価値をデータに基づいて示し、モニタリング活動と実践の改善サイクルをもつことは、保全活動の有効性を実証して団体の信用力を高め、多くの参加者・支援者をひきつけて、活動の持続継続性を高めることが期待されます。
●基金の目的
本基金は、生物多様性の損失に歯止めをかけ、豊かさを取り戻す流れをつくるために、NPO等の市民による環境保全活動を支援します。本基金は、NPO等の市民による環境保全団体が行う、生物多様性の価値や保全活動の効果(有効性)を実証する調査活動、管理計画やモニタリング計画の策定等に対して助成を行うことを通じ、市民による環境保全活動の専門性を高め、継続的、効果的に取り組むための組織基盤を強化することを目的とします。
※本基金は2024年度よりリニューアルを行いました、。2022年度以前は、生物多様性に関する市民参加型プログラムの開催を支援していました。
「未来につなぐふるさとプロジェクト」ロゴ
「未来につなぐふるさとプロジェクト」ロゴ
生物多様性啓発イベントの様子
生物多様性啓発イベントの様子
生物多様性啓発イベントの様子
支援内容
・1件100万円/年を上限とする助成金
(申請内容によって、申請金額を査定させていただく可能性があります。)
・助成期間:最大3年間
1年目:2024年8月1日~2025年7月31日
※ 2年目以降の継続については、審査委員会で事業進捗や実績を審議して決定します。
・助成対象団体数:3団体
・助成対象活動
里地里山、湿地、森、林、海、水辺、特定植物群落、水源涵養など多様なエリアにおける活動を拝承とします。
各年度の活動では、下記の活動を2~3選択し、組み合わせて実施してください。下記の活動領域を全てカバーする必要はありませんが、管理保全の実践活動のみの助成申請はできません。
<活動領域>
① 活動対象地域の生物多様性の価値を明らかにし、活動の正当性を確認する調査活動
② 調査活動で確認された価値を守るための管理保全計画の策定
③ 生物多様性の管理保全活動の実践
④ 持続可能な維持管理体制の整備
⑤ 人材育成(環境教育、自然観察会、インストラクター育成などを含む)
⑥ モニタリング計画の策定と実施(管理活動の有効性の確認)
応募情報
◯ 応募期間
2024年4月16日(火)〜5月31日(金)17:00
※ 公募は終了しました。
◾️2024年5月2日 公募要領を修正しました
3〜4ページ 「応募要件」のセクションの4つ目の要件
誤:直近年度の経常収益が申請助成金額より大きいこと
正:直近年度の経常収入が申請助成金額より大きいこと
お詫びして訂正申し上げます。